前月の答えと当選者発表

2月のプレゼントクイズの答え

2月の問題

(くち)(なか)健康(けんこう)管理(かんり)を、胃腸(いちょう)心臓(しんぞう)などの内臓(ないぞう)のそれよりかるくみてはいけない。(くち)(なか)健康(けんこう)(たも)つためには()みがき以外(いがい)にも、食事(しょくじ)(さい)によくかんであごを(きた)えることも大切(たいせつ)だ。そこで、厚生労働省(こうせいろうどうしょう)は1(くち)ごとにこれ以上(いじょう)かんでから()()みましょうという運動(うんどう)(おこなっている。では、厚生労働省(こうせいろうどうしょう)は1(くち)何回(なんかい)以上(いじょう)かむことをすすめているのだろうか?(した)のA・B・Cから(えら)んでもらいたい。

A・B・Cから答えを選んでね。

  • 10(かい)
  • 20(かい)
  • 30(かい)
正解    C:30(かい)

当選者発表

ご当選おめでとうございます!
応募総数
2,151通
正解数
2,100通
  • 宮本 直哉さん(大阪府)
  • 山本 トモエさん(千葉県)
  • 岩池 愛利さん(富山県)
賞  品
ケーキハウス リバージュ
堺ふるさとお菓子詰め合わせセット
2月の問題

当選された3名の方には、近日中に賞品をお届けします。味わわれたご感想などもぜひお聞かせください。

※写真はイメージです。

コメント紹介

クイズの応募のなかで、いただいたご意見の一部です。
氏名の表記は、都道府県名とイニシャルでさせていただいています。
(読み方を間違えていたらゴメンナサイ)

  • おいしい野菜や果物。これからも当たり前と思わず、感謝の気持ちを忘れずにいたいと思っています。おいしいものを食べると家族の会話も増えて、楽しい気持ちになれます(山梨県 R・Kさん)
  • 昨年の夏は連日の猛暑日や集中豪雨など、異常気象に伴う天候不順で生産管理が相当厳しい状況だったかと思います。その様な厳しい状況にもかかわらず、生産者の方々は消費者においしい商品を届けることを最優先に考えておられます。本当にありがたいとの気持ちになります。(鹿児島県 S・Kさん)
  • 1年通してJAグループは利用させていただいています。プランターで野菜を作ってみましたが、やっぱり肥料の量等も難しくてプロの方のような立派な野菜ができません。いつも感謝です。(石川県 M・Kさん)
  • 食べることは生きることです。豆類は栄養満点ですね。毎日豆を使った料理を作っております。何回もかんでいただくと良いですね。今年も家族と共に食事して元気に過ごして行きたいです。(静岡県 A・Uさん)
  • 鏡開きでぜんざいを炊いて食べました。手つき餅なのでひび割れていますが、縁起が良いねとおいしくいただきました。おせちや鏡餅離れが進んでいると聞きますが、食や農への感謝を胸に、これからも続けていきたいと思います。(広島県 A・Hさん)
  • 暖かい春は待ち遠しいのですが、花粉症の私にとっては、苦しい季節の始まりでもあります。花粉の飛散が少ないことを願うばかりです。(静岡県 T・Yさん)
  • 普段食べている野菜がどれくらい昔から育っていたのか詳しく知ることができて、知識が増えました。私は野菜が好きなので、実家ではトマトやネギなどを栽培しておりました。田舎なので、近所の人は畑をもっている方が多くて野菜をよくいただいておりました。(広島県 M・Mさん)
  • 改めて食育のことを考えさせられました、食事が早いのでかむ回数が少ないことに気づきました。そのため胃腸に負担をかけていた…と思いました。(神奈川県 H・Mさん)
  • 歳をとると柔らかいものを…と考えがちだが、逆に普段から歯応えのあるものをよくかんで顎を鍛えるのが良いとは知らなかった。ぜひ、母にも教えたい。(福岡県 S・Sさん)
  • 毎日の生活の中で、簡単にできる取り組みを教えてもらえてありがたい。家族みんなで読んでいます。これからも健康に関する情報を届けてください。楽しみにしています。(山口県 K・Yさん)

この季節の気候を表す言葉に「三寒四温」がありますが、2月末の寒気と大雪には体だけではなく、建物や道路などの施設関係にも影響がでています。海水温が高いと水蒸気も多いから大雪になりがちとのこと。温暖化とは暑いだけではないんですね。