それいけ!食農探検隊

  • それいけ!食農探検隊
  • #086

団子だんご歴史れきしをさかのぼる

NEW

  • それいけ!食農探検隊
  • #086

団子だんご歴史れきしをさかのぼる

  • キャラクター

    見事(みごと)(さくら)だね。

  • キャラクター

    そのとおりですね。

  • キャラクター

    同感(どうかん)です。

  • キャラクター

    ムシャ、ムシャ、ムシャ…。

  • キャラクター

    また、いっとくんは()べてばっかり。

  • キャラクター

    (はな)より団子(だんご)」だよ。「三色(さんしょく)団子(だんご)」に「みたらし団子(だんご)」…。お花見(はなみ)にはお団子(だんご)()かせないよ。

  • キャラクター

    それはそのとおりだと(わたし)(おも)うけれど…。ところで、いつごろからお花見(はなみ)でお団子(だんご)()べるようになったのかしら?

  • キャラクター

    それは江戸時代(えどじだい)になってからね。徳川(とくがわ)幕府(ばくふ)江戸(えど)現在(げんざい)東京(とうきょう)(まち)整備(せいび)するときに(さくら)()えていたの。(とく)八代(はちだい)将軍(しょうぐん)徳川(とくがわ)吉宗(よしむね)積極的(せっきょくてき)でお花見(はなみ)名所(めいしょ)もたくさんできて、江戸(えど)庶民(しょみん)(あいだ)でお団子(だんご)()べることが流行(りゅうこう)したのよ。

  • キャラクター

    花見(はなみ)宴会(えんかい)をするようになるのも江戸時代(えどじだい)からですか?

  • キャラクター

    (すこ)時代(じだい)をさかのぼるの。豊臣(とよとみ)秀吉(ひでよし)京都(きょうと)醍醐寺(だいごじ)(ひら)いた「醍醐(だいご)花見(はなみ)」がきっかけで、このとき全国(ぜんこく)から(あつ)めた有名(ゆうめい)なお菓子(かし)がふるまわれて、飲食(いんしょく)をしながらお花見(はなみ)(たの)しむようになったといわれているわね。

  • キャラクター

    (わたし)は「みたらし団子(だんご)」を()ると、しょうゆだれなのにどうして「みたらし」と()ぶのか、いつも疑問(ぎもん)(おも)っているんですけれど?

  • キャラクター

    「みたらし」を漢字(かんじ)()くと「御手洗」になるの。といってもトイレのことじゃないのよ。京都(きょうと)賀茂(かも)御祖(みおや)神社(じんじゃ)通称(つうしょう)下鴨(しもがも)神社(じんじゃ)(なつ)(おこな)われる御手洗(みたらし)(まつり)に、鎌倉時代(かまくらじだい)かおそくても室町時代(むろまちじだい)には露店(ろてん)()るようになり、()られていたしょうゆだれの串団子(くしだんご)(めい)(もの)になって、(まつり)名前(なまえ)から「御手洗(みたらし)団子(だんご)」と()ばれるようになったとする意見(いけん)有力(ゆうりょく)ね。

  • キャラクター

    団子(だんご)」と()ばれるようになるのはいつからですか?

  • キャラクター

    これも色々(いろいろ)意見(いけん)があるみたいだね。有力(ゆうりょく)なのは奈良時代(ならじだい)遣唐使(けんとうし)が、米粉(こめこ)をこねて(まる)めた「(だん)()」を()(かえ)った。

  • キャラクター

    それは(なに)使(つか)っていたんですか?

  • キャラクター

    仏様(ほとけさま)のおそなえとして使(つか)われていたんだ。「(だん)()」は(こな)使(つか)うから「(だん)()」、さらに(ちい)さいから「団子(だんご)」に変化(へんか)したといわれている。

  • キャラクター

    となると、お団子(だんご)歴史(れきし)は1300(ねん)くらいになりますね。

  • キャラクター

    団子(だんご)」という名前(なまえ)ならそうなるが、日本(にほん)での()(もの)としての利用(りよう)なら3(ばい)はあるだろうね。

  • キャラクター

    えっ!3(ばい)となると4000(ねん)以上(いじょう)ですか?縄文時代(じょうもんじだい)ですよ?水田(すいでん)での米作(こめづく)りも(はじ)まっていないことになりますけれど?(なに)をお団子(だんご)にしていたんですか?

  • キャラクター

    (いね)やサトイモが(つた)わって田畑(たはた)(つく)(まえ)日本(にほん)では、()りをしたり()べられる植物(しょくぶつ)(あつ)めて生活(せいかつ)していた。このとき(おも)()(もの)のひとつがドングリだ。縄文時代(じょうもんじだい)遺跡(いせき)ではドングリを保存(ほぞん)した(あな)全国(ぜんこく)発見(はっけん)されている。

  • キャラクター

    (あき)公園(こうえん)散歩(さんぽ)していると、()ちているあのドングリですか?()べられるんですか?

  • キャラクター

    普通(ふつう)のドングリはアクが(おお)いが、アク()きをすれば()べられる。アク()方法(ほうほう)にも色々(いろいろ)あるけれど、(こな)にして何度(なんど)(みず)にさらす方法(ほうほう)(ひろ)使(つか)われていた。(こな)にしたドングリをお団子(だんご)にして()べていたようだ。

補足

  • キャラクター

    普通(ふつう)のドングリを()べようとするならアク()きが必要(ひつよう)です。ただし、スダジイ、ツブラジイ、マテバシイ、シリブカガシなど、()ればすぐ()べられるくらいアクが(すく)ないものもあります。ドングリが飢饉(ききん)のときに人々(ひとびと)(いのち)(すく)ったことも数多(かずおお)くあります。堺市(さかいし)()多彌(たみ)神社(じんじゃ)境内(けいだい)にはシリブカガシの(もり)があって、地元(じもと)(かた)たちは(した)しみを()めて「いっちん」と()んでいます。