それいけ!食農探検隊
もやしはひ弱か?
NEWもやしはひ弱か?
-
これより、
食 農 探検 隊 会議 を開催 する。今回 の議題 は? -
今回 の議題 は「もやしは見 た目 のとおりひ弱 なのですか」です。初 めに、もやしの栄養 、効能 についてあぐりちゃんからの報告 です。 -
報告 します。もやしは、芽 を出 すという意味 の「萌 やす」からできた言葉 で、人工的 に芽 を出 させた新芽 野菜 はどんな植物 でも、もやしと呼 んで間違 いではありません。主 にダイズ、リョクトウなどの豆類 が使 われますが、カイワレダイコンももやしのひとつです。 -
もやしにはどんな
栄養 があるの?使 う植物 によって異 なるんでしょうけれど。 -
種 に多 く含 まれているのはデンプンや脂肪 ですが、もやしは芽 を出 すためのエネルギーとしてこれらを分解 した状態 を食 べることになります。分解 してできる栄養 には免疫力 を高 めるビタミンCや疲労 回復 に役立 つアスパラギン 酸 などがあります。低 カロリーで食物 繊維 も豊富 です。 -
そんなに
栄養 があるのか。見 た目 で判断 してはいけないね。どんな料理 を食 べたら良 いのかな? -
もやしの
味 は基本的 に薄 いので様々 な味付 けで食 べることができますが、使 う植物 によって違 いはあります。調理 も茹 でたり、炒 めたりと色々 できますので、各々 が自分 にあったもやしにする植物 や料理 を探 し求 めていくことも楽 しみになるのではないでしょうか。以上 です。 -
それもそうだね。
自分 で食 べるのだから、料理 も自分 で見 つけだすことが本来 の姿 なんだろうね。次 の報告 は? -
続 いて、もやしの歴史 についていっとくんからの報告 です。 -
報告 します。もやしを食 べるようになったのはいつどこからか、そして、どのように伝 わったかは現在 でもはっきり分 かっていません。日本 では平安時代 の書物 に登場 し、当時 はひざの痛 みに効 くと薬 の扱 いをうけていました。江戸時代 になると食用 となり、お寺 などで精進料理 に使 われるようになりました。 -
今 では盛 んに使 われているわ。そのきっかけは何 ? -
明治時代 になって中華料理 店 ができると、そこに作 ったもやしを納 める生産 農家 もできました。昭和 のみそラーメンブームが一般 家庭 に広 がるきっかけになったともいわれています。現在 でも安 くて栄養 が豊富 で、色々 な料理 に使 うことができるので、人気 が高 いのですが…。 -
何 か問題 があるのかい? -
もやしが
広 まって数十年 です。当然 、原料 費 も人件 費 も上 がっています。それなのに小売 価格 はさして上 がらず、むしろ特売 品 として異常 な安値 で売 られていることもあります。このままではもやし農家 さんがやっていけるのかが心配 です。以上 です。 -
異常 に安 いものには何 か理由 があるものだ。わたしたちは安値 だけに惑 わされず、物事 の本質 を見抜 く力 を問 われているのかもしれないね。
補足
-
大航海 と籠城 戦 。どちらも外 との行 き来 ができなくされていて、現在 のように冷蔵 庫 が無 かった時代 にもっともおそれられていたのが壊血病 です。この病気 は血管 がもろくなり、色々 なところから血 が出 て、やがて命 を落 としてしまうものですが、ビタミンCを常 に食 べていれば防 ぐことができます。鎌倉時代 から室町時代 の武将 、楠木 正成 は千早城 の戦 いにおいて城 の中 でもやしを作 って兵 に食 べさせ、十万とも百万 とも伝 えられる鎌倉 幕府 の軍勢 の攻撃 にも耐 えきったと伝 えられています。もやしには歴史 を変 える力強 さもあるんですね。