それいけ!食農探検隊

  • それいけ!食農探検隊
  • #085

都市とし農地のうちがある理由りゆう

  • それいけ!食農探検隊
  • #085

都市とし農地のうちがある理由りゆう

  • キャラクター

    これより、(しょく)(のう)探検(たんけん)(たい)会議(かいぎ)開催(かいさい)する。今回(こんかい)議題(ぎだい)は?

  • キャラクター

    今回(こんかい)議題(ぎだい)は「田畑(たはた)のかたわらに(とき)たま『生産(せいさん)緑地(りょくち)』や『防災(ぼうさい)農地(のうち)』の標識(ひょうしき)()てられていますが(なに)ですか」です。(はじ)めに、生産(せいさん)(りょく)()についてあぐりちゃんからの報告(ほうこく)です。

  • キャラクター

    報告(ほうこく)します。生産(せいさん)緑地(りょくち)とは生産(せいさん)緑地(りょくち)(ほう)(もと)づいた制度(せいど)で、この法律(ほうりつ)では「生産(せいさん)緑地(りょくち)地区(ちく)(かん)する都市(とし)計画(けいかく)(かん)必要(ひつよう)事項(じこう)(さだ)めることにより、農林(のうりん)漁業(ぎょぎょう)との調整(ちょうせい)(はか)りつつ、良好(りょうこう)都市(とし)環境(かんきょう)形成(けいせい)()することを目的(もくてき)とする」と()かれています。

  • キャラクター

    都市(とし)計画(けいかく)には市街(しがい)()区域(くいき)市街(しがい)()調整(ちょうせい)区域(くいき)があるね。生産(せいさん)緑地(りょくち)にはどんな条件(じょうけん)があるのかな?

  • キャラクター

    市街(しがい)()区域(くいき)(ない)にある農地(のうち)で、耕作(こうさく)する農家(のうか)さんが生産(せいさん)緑地(りょくち)への指定(してい)希望(きぼう)することが必要(ひつよう)です。その(なか)で、生活(せいかつ)環境(かんきょう)()くすることが期待(きたい)できる、原則的(げんそくてき)に500㎡以上(いじょう)(ひろ)さがあって公共(こうきょう)施設(しせつ)使(つか)いやすい、場所(ばしょ)()指定(してい)します。農地(のうち)として管理(かんり)することが義務(ぎむ)づけられ、建物(たてもの)許可(きょか)必要(ひつよう)になって宅地(たくち)などの農地(のうち)以外(いがい)変更(へんこう)することができなくなります。

  • キャラクター

    それだけ制限(せいげん)しても生産(せいさん)緑地(りょくち)にするからには、(おお)きな目的(もくてき)があるのよね?

  • キャラクター

    (かね)(はなし)になりますが、市街(しがい)()区域(くいき)指定(してい)されると農地(のうち)農地(のうち)のままで維持(いじ)することが(むずか)しくなります。なぜなら、かかる税金(ぜいきん)農地(のうち)より価値(かち)(たか)宅地並(たくちな)みにされてしまうからです。税金(ぜいきん)(すく)なくすることで()(よく)がある農家(のうか)さんが農業(のうぎょう)(つづ)けていけるようにするものです。以上(いじょう)です。

  • キャラクター

    (なに)もしないで最初(さいしょ)から農地(のうち)だった(ところ)はない。時代(じだい)(なが)れから仕方(しかた)がないこともあるけれど、ご先祖(せんぞ)(さま)(ひら)いて(まも)(つづ)けてきた農地(のうち)(のこ)していきたいものだよね。(つぎ)報告(ほうこく)は?

  • キャラクター

    (つづ)いて、防災(ぼうさい)(のう)()についていっとくんからの報告(ほうこく)です。

  • キャラクター

    報告(ほうこく)します。防災(ぼうさい)農地(のうち)には全国(ぜんこく)一律(いちりつ)規制(きせい)する法律(ほうりつ)はなく、(かく)自治体(じちたい)(みずか)らに()わせた制度(せいど)(つく)っています。堺市(さかいし)では「防災(ぼうさい)協力(きょうりょく)農地(のうち)」と()んでいますが、地域(ちいき)によって「災害時(さいがいじ)協力(きょうりょく)農地(のうち)」「防災(ぼうさい)協定(きょうてい)農地(のうち)」「市民(しみん)防災(ぼうさい)農地(のうち)」など様々(さまざま)()(かた)があります。

  • キャラクター

    自治体(じちたい)制度(せいど)(つく)っているのだから、地域(ちいき)によって色々(いろいろ)(ちが)いはあるだろうが、共通(きょうつう)していることもあるよね?

  • キャラクター

    地震(じしん)などの(おお)きな災害(さいがい)発生(はっせい)したときに避難(ひなん)場所(ばしょ)復旧(ふっきゅう)資材(しざい)()()などに使(つか)うことができるようにと、農家(のうか)(かた)たちのご厚意(こうい)提供(ていきょう)される農地(のうち)登録(とうろく)されます。防災(ぼうさい)(よう)井戸掘(いどほ)りなどに補助(ほじょ)がある場合(ばあい)もありますが、生産(せいさん)緑地(りょくち)(ちが)って税金(ぜいきん)(すく)なくなることはありません。また、市街(しがい)()区域(くいき)(かぎ)らずどこでも防災(ぼうさい)農地(のうち)にはできます。

  • キャラクター

    どうして、防災(ぼうさい)農地(のうち)()()みが(はじ)まったのかしら?

  • キャラクター

    きっかけは1995(ねん)発生(はっせい)した「阪神(はんしん)淡路(あわじ)大震災(だいしんさい)」と()ばれる地震(じしん)災害(さいがい)です。建物(たてもの)(おお)都市(とし)(なか)でとっさに()()める空間(くうかん)として農地(のうち)注目(ちゅうもく)されました。大阪府(おおさかふ)ほか各地(かくち)自治体(じちたい)設置(せっち)()びかけたものです。以上(いじょう)です。

  • キャラクター

    日本(にほん)地震(じしん)大国(たいこく)()ばれるほどだから、安全(あんぜん)(ひろ)場所(ばしょ)はいくらでも確保(かくほ)したいよね。

補足

  • キャラクター

    農業(のうぎょう)農地(のうち)目的(もくてき)第一(だいいち)()(もの)(つく)ることですが、それ以外(いがい)にも洪水(こうずい)土砂(どしゃ)くずれを(ふせ)安全面(あんぜんめん)豊作(ほうさく)(いの)るお(まつ)りをする文化面(ぶんかめん)など大切(たいせつ)役割(やくわり)(おお)くあります。これを「農業(のうぎょう)多面的(ためんてき)機能(きのう)」といいます。農業(のうぎょう)はわたしたちの生活(せいかつ)環境(かんきょう)(おお)きな影響(えいきょう)(あた)えているのです。