それいけ!食農探検隊
かむ話
かむ話
-
これより、
食 農 探検 隊 会議 を開催 する。今回 の議題 は? -
今回 の議題 は「歯 の健康 に関 する8020運動 とは何 ですか」です。初 めに、「8020運動 」についてあぐりちゃんからの報告 です。 -
報告 します。「8020運動 」とは「80歳 になっても自分 の歯 を20本 は残 そうとする運動 」です。1989年 から当時 の厚生省 、現在 の厚生労働省 や日本 歯科 医師会 が中心 になって始 められました。歯 の定期 健診 の大切 さを伝 え、虫歯 や歯周病 の早期 発見 、早期 治療 を推進 しました。 -
「80
歳 になっても20本 」の理由 は何 かな? -
人 の永久歯 は32本 ですが、「親知 らず」と呼 ばれる一番奥 の4本 は、4本 全部 は生 えなかったり、もともと無 い方 もいるので28~32本 になります。少 なくとも20本 以上 自分 の歯 があれば、ほとんどの食 べ物 をかみくだいておいしく食 べられるといわれているからです。 -
「8020
運動 」の成果 はあるのかな? -
統計 によるとこの運動 が始 まったころは、10%にも満 たなかった8020達成者 が、2016年 の調査 で半数 を超 えました。この割合 はその後 の調査 でも大 きな変化 がありません。ただし、現在 は高齢者 がすごい勢 いで増 えています。達成 できていない方 も多 いのが実状 なのです。以上 です。 -
成果 はあるけれど、問題 も残 っているということかね。次 の報告 は? -
続 いて、歯 の健康 に対 してわたしたちが気 を付 けることについていっとくんからの報告 です。 -
報告 します。歯 の健康 を保 つには歯 みがきなどの手入 れは欠 かせません。また、積極的 な定期 健診 も必要 です。これらのことは正 しいのですが、支 える歯 ぐき、それをまた支 えるあごの健康 も保 たなければなりません。 -
健康 には適度 な運動 が必要 だね。歯 ぐきやあごの運動 って何 かな? -
食事 でよくかむことが歯 ぐきやあごの運動 になります。厚生労働省 も一口 に30回 かむことを目標 にした「カミング30運動 」を行 っています。よくかむことは食 に関 すること以外 にも良 いことがあって、主 なものに頭 がさえてくることがあります。よくかむようにするには、何 をどのようにして食 べるかにも工夫 が必要 です。 -
どんな
工夫 があるのかな? -
おやつで
例 を挙 げると甘 くてやわらかいものを少 なくして、甘 すぎず歯 ごたえのあるもの、おせんべいや柿 、リンゴ、ナシなどの季節 の果物 が適切 です。また、「頬張 る」を実現 するために具材 を大 きめに切 るのも良 い調理 方法 です。以上 です。 -
「
頬張 る」か。おいしい物 をたくさん食 べることができてうれしいときに使 う言葉 だけれど、たしかにすぐに飲 み込 むような料理 ではできないね。ゆっくり食 べるほうが胃腸 には優 しいのだから、「頬張 る」食事 を多 くしたいものだね。
補足
-
早食 いは肥満 の原因 になります。なぜかというと満腹感 を得 るのに時間 がかかるので、ついつい食 べ過 ぎてしまうからです。ちなみに、日本人 が1回 の食事 でかむ回数 のだいたいの数字 は、弥生 時代 で4000回 、江戸時代 で1500回 、昭和 の初 めでも1420回 と1000回 以上 あったのが、現在 は620回 まで減 ってしまったそうです。おいしくても軟 らかくて歯 ごたえのない食事 も考 えものですね。