それいけ!食農探検隊

  • それいけ!食農探検隊
  • #081

かむはなし

  • それいけ!食農探検隊
  • #081

かむはなし

  • キャラクター

    これより、(しょく)(のう)探検(たんけん)(たい)会議(かいぎ)開催(かいさい)する。今回(こんかい)議題(ぎだい)は?

  • キャラクター

    今回(こんかい)議題(ぎだい)は「()健康(けんこう)(かん)する8020運動(うんどう)とは(なに)ですか」です。(はじ)めに、「8020運動(うんどう)」についてあぐりちゃんからの報告(ほうこく)です。

  • キャラクター

    報告(ほうこく)します。「8020運動(うんどう)」とは「80(さい)になっても自分(じぶん)()を20(ぽん)(のこ)そうとする運動(うんどう)」です。1989(ねん)から当時(とうじ)厚生省(こうせいしょう)現在(げんざい)厚生労働省(こうせいろうどうしょう)日本(にほん)歯科(しか)医師会(いしかい)中心(ちゅうしん)になって(はじ)められました。()定期(ていき)健診(けんしん)大切(たいせつ)さを(つた)え、虫歯(むしば)歯周病(ししゅうびょう)早期(そうき)発見(はっけん)早期(そうき)治療(ちりょう)推進(すいしん)しました。

  • キャラクター

    「80(さい)になっても20(ぽん)」の理由(りゆう)(なに)かな?

  • キャラクター

    (ひと)永久歯(えいきゅうし)は32(ほん)ですが、「親知(おやし)らず」と()ばれる一番奥(いちばんおく)の4(ほん)は、4(ほん)全部(ぜんぶ)()えなかったり、もともと()(かた)もいるので28~32(ほん)になります。(すく)なくとも20(ぽん)以上(いじょう)自分(じぶん)()があれば、ほとんどの()(もの)をかみくだいておいしく()べられるといわれているからです。

  • キャラクター

    「8020運動(うんどう)」の成果(せいか)はあるのかな?

  • キャラクター

    統計(とうけい)によるとこの運動(うんどう)(はじ)まったころは、10%にも()たなかった8020達成者(たっせいしゃ)が、2016(ねん)調査(ちょうさ)半数(はんすう)()えました。この割合(わりあい)はその()調査(ちょうさ)でも(おお)きな変化(へんか)がありません。ただし、現在(げんざい)高齢者(こうれいしゃ)がすごい(いきお)いで()えています。達成(たっせい)できていない(かた)(おお)いのが実状(じつじょう)なのです。以上(いじょう)です。

  • キャラクター

    成果(せいか)はあるけれど、問題(もんだい)(のこ)っているということかね。(つぎ)報告(ほうこく)は?

  • キャラクター

    (つづ)いて、()健康(けんこう)(たい)してわたしたちが()()けることについていっとくんからの報告(ほうこく)です。

  • キャラクター

    報告(ほうこく)します。()健康(けんこう)(たも)つには()みがきなどの手入(てい)れは()かせません。また、積極的(せっきょくてき)定期(ていき)健診(けんしん)必要(ひつよう)です。これらのことは(ただ)しいのですが、(ささ)える()ぐき、それをまた(ささ)えるあごの健康(けんこう)(たも)たなければなりません。

  • キャラクター

    健康(けんこう)には適度(てきど)運動(うんどう)必要(ひつよう)だね。()ぐきやあごの運動(うんどう)って(なに)かな?

  • キャラクター

    食事(しょくじ)でよくかむことが()ぐきやあごの運動(うんどう)になります。厚生労働省(こうせいろうどうしょう)一口(ひとくち)に30(かい)かむことを目標(もくひょう)にした「カミング30運動(うんどう)」を(おこな)っています。よくかむことは(しょく)(かん)すること以外(いがい)にも()いことがあって、(おも)なものに(あたま)がさえてくることがあります。よくかむようにするには、(なに)をどのようにして()べるかにも工夫(くふう)必要(ひつよう)です。

  • キャラクター

    どんな工夫(くふう)があるのかな?

  • キャラクター

    おやつで(れい)()げると(あま)くてやわらかいものを(すく)なくして、(あま)すぎず()ごたえのあるもの、おせんべいや(かき)、リンゴ、ナシなどの季節(きせつ)果物(くだもの)適切(てきせつ)です。また、「頬張(ほおば)る」を実現(じつげん)するために具材(ぐざい)(おお)きめに()るのも()調理(ちょうり)方法(ほうほう)です。以上(いじょう)です。

  • キャラクター

    頬張(ほおば)る」か。おいしい(もの)をたくさん()べることができてうれしいときに使(つか)言葉(ことば)だけれど、たしかにすぐに()()むような料理(りょうり)ではできないね。ゆっくり()べるほうが胃腸(いちょう)には(やさ)しいのだから、「頬張(ほおば)る」食事(しょくじ)(おお)くしたいものだね。

補足

  • キャラクター

    早食(はやぐ)いは肥満(ひまん)原因(げんいん)になります。なぜかというと満腹感(まんぷくかん)()るのに時間(じかん)がかかるので、ついつい()()ぎてしまうからです。ちなみに、日本人(にほんじん)が1(かい)食事(しょくじ)でかむ回数(かいすう)のだいたいの数字(すうじ)は、弥生(やよい)時代(じだい)で4000(かい)江戸時代(えどじだい)で1500(かい)昭和(しょうわ)(はじ)めでも1420(かい)と1000(かい)以上(いじょう)あったのが、現在(げんざい)は620(かい)まで()ってしまったそうです。おいしくても(やわ)らかくて()ごたえのない食事(しょくじ)(かんが)えものですね。